無線LANで部屋によって途切れることって、ありませんか?
私は途切れる事があったので、PLC(Power Line Communications)を使うことで途切れる事が無くなりました。
PLCはコンセントに挿して、電力線を通信回線として使うことで、ネットワーク通信を行う技術です。配線が必要なく、コンセントさえ空いていれば使えるので非常に便利です。
今回はTP-Link製PLC「TL-WPA4220」を実際に使ってみて、体験をレビューしたいと思います。以下の人の悩み解決に繋がれば、幸いです。
- 無線LANが繋がりが悪くて、対策に悩んでいる人
- PLCを買ってみようか悩んでいる人
Contents
PLCと無線LAN中継機の比較
一般に光回線やADSL、CATV(ケーブルテレビ)を引いている場所は決まっているので、その場所に親機を置いて、無線LANで通信するので家の中に「遠い部屋」と「近い部屋」が出てきてしまいます。
それをワイヤレスで解決する手段は、「PLC」と「無線LAN中継機」になります。
比較表を下表に示します。
電源
「PLC」は「無線LANルータ親機」の近所に「PLC親機」を設置する必要があるので、「無線LAN中継機」に比べて、電源が1つ多く必要です。
設置
「PLC」は「同じ分電盤の範囲内」に「PLC子機」を設置すれば良いので、コンセントさえあれば、実質家のどこにでも設置できます。一方、「無線LAN中継機」は「無線LANルータ親機」の電波を拾い、中継するので「無線LANルータ親機」の電波範囲に設置が必要です。
LANポート
「PLC」は「LANポート」が有るので、以下の状態でも接続できます。
- 「無線LAN」の接続上限に達した場合、有線接続をして通信するが可能です。
- 「無線LAN」が周りの電磁波の影響で、通信できにくい時でも有線接続をして通信するが可能です。
無線LAN機能
「PLC子機」にも「無線LAN機能」がついているモノがあります。この場合、PCとは「ワイヤレス接続」ができます。また、「SSIDをコピーできる機能」を持っていれば、「無線LANルータ親機」の「SSID」のまま、切替なしに繋げます。
安定性
「PLC」は電源線を経由して「PLC親機」と「PLC子機」を接続するので、下図の様に「無線LANルータ親機」~「PC」を有線接続する事も可能です。有線接続は無線接続に比べ、周りの電磁波の影響を受けにくいので、通信が安定します。
総合的に見て、「無線LANルータ親機」の近所に電源さえ確保出来るのであれば、「PLC」の方がメリットが多いと思います。
TL-WPA4220の設置
今回はTP-Link製PLC「TL-WPA4220 KIT」という「PLC親機」と「PLC子機」がセットになっている製品を買いました。
|
外箱
箱正面には「3年保証」と「最大300Mbps」出ること、「WiFi」機能を持っている事が書かれています。
箱右側面には「接続例」、「専用アプリのQR」、「製品構成」が書かれています。
箱背面には「WiFiの自動同期機能」と「設置イメージ」が書かれています。
箱左側面には「ボタンやLANポート説明」、「製品スペック」が書かれています。
応募用紙が付いていました。「2021/07/02ー2021/09/30」の間、「最高10万円分のギフト券」が当たるキャンペーンをやっています。
構成
構成は以下の通りです。
- 「かんたん設置ガイド(一番右)」
- 「PLC子機(右から2番目)」TLーWPA4220 LANポートx2
- 「PLC親機(右から3番目)」TLーPA4010 LANポートx1
- 「LANケーブルx2(右から4,5番目)
「PLC子機」の方が大きいです。タバコの箱を2個重ねたくらいのサイズと厚みです。
「PLC親機」は「牛乳石鹸」くらいのサイズと厚みです。
かんたん設置ガイド
接続は簡単なので、この取説で十分接続できます。
表面に接続方法が図解で書いています。日本語で丁寧な説明書なので十分理解できます。
- LANを「無線LANルータ親機」と「PLC子機」に挿す
- 「PLC子機」をコンセントに挿す
- 「PLC親機」をコンセントに挿す
- 「PLC子機」のペアリングボタンを1秒以上押す、2分以内に「PLC親機」のペアリングボタンを1秒以上押す。「PLC親機」の「電源LED」が「点滅→点灯」で完了
- 「PLC子機」の上面に書いてある「SSID」「パスワード」を入力すれば、WiFi接続が可能です。
裏面には、「無線LANルータ親機」の「SSID」を「PLC子機」にコピーする方法がのっています。手順は下記の通り。
- 「無線LANルータ親機」と「PLC子機」を同じ部屋に設置する。
- 「無線LANルータ親機」の「WPS」ボタンを押す、2分以内に「PLC子機」の「WiFiボタン」を1秒以上押す。「PLC子機」の「WiFiーLED」が「点滅→点灯」になったらコピー完了です。
- 「PLC子機」に書き込まれているので、使用する部屋に持っていき、コンセントに挿せば、「無線LANルータ親機」に接続していた時と同じ「SSID」で接続できます。
かなり簡単に設定と接続はできます。
TL-WPA4220の実力
次に、実行速度についてレビューしていきたいと思います。
通信速度測定:みんなのネット回線速度(みんそく)( https://minsoku.net/ )
を使用して評価しています。
「無線LANルータ親機」から直線距離で約15m離れた場所で接続しました。
「無線LANルータ親機」で接続していた時を基準にして、「PLC接続」をした時の速度を測定して比較を行うという形でレビューを行います。
「通信速度」はIPv4接続の速度とします。
無線LANルータ親機のみ
上りはそこそこ速いですが、下りがやや遅いです。偶に繋がりにくくなる時もありました。この速度が今回の基準になります。
PLC親機がコンセント接続
最初は「PLC親機」をコンセント接続し、「PLC子機」から「PC」までを有線LANで接続した時の通信速度です。なお、「PLC子機」は全てコンセント接続とします。
基準に比べて、下りは速くなりましたが、上りは遅くなりました。
次に「PLC親機」をコンセント接続し、「PLC子機」から「PC」までを無線LANで接続した時の通信速度です。
基準に比べて、下りは速くなりましたが、上りは遅くなりました。下りは有線LANより、無線LANの方が速いという結果になりました。
iPhoneアプリで「PLC」のネットワーク能力を見ると、「PLC親機」と「PLC子機」との間は139Mbpsで通信できている様です。
PLC親機が延長コード接続
「PLC親機」を延長コード接続し、「PLC子機」から「PC」までを有線LANで接続した時の通信速度です。なお、「PLC子機」は全てコンセント接続とします。
基準に比べて、下り、上り共に半分くらいの速度になりました。
次に「PLC親機」を延長コード接続し、「PLC子機」から「PC」までを無線LANで接続した時の通信速度です。
基準に比べて、下り、上り共に半分くらいの速度になりました。殆ど、有線LANと無線LANの違いがないという結果になりました。
iPhoneアプリで「PLC」のネットワーク能力を見ると、「PLC親機」と「PLC子機」との間は23Mbpsで通信できている様です。明らかに、電源線の部分で通信の遅延が見られます。
結果整理
先程の通信速度比較の検証結果を整理すると、下表の様になりました。
- 「PLC親機」をコンセント接続する事で、「無線LANルータ親機」のみより、下りの通信速度は1.5~2倍速くなった。
- 「PLC子機」と「PC」との接続は、無線接続の方が有線接続に比べて、約24%速い。
まとめ
- PLC接続することで、下りの通信速度は改善された。
- PLCはコンセント接続した方が良い。
「通信速度の改善」は「ダウンロード時間の短縮」に直結します。
時間は有限です。お金で時間が買える場合は、時間を買った方が人生を有意義に過ごせます。特にインターネットは、毎日触る現代インフラの一つです。
約7,000円で改善するので、あればすぐに元が取れます。投資をしてみては如何でしょうか。
|