マネー

【お金の話】 株式投資 運用実績 2021年11月

家族が増えてくると、養うのに「お金」が必要になってきます。

具体的には1人扶養家族が増えると、支出は「√倍」になります。

扶養家族が3人だと、自分を含めて√4=2倍となります。

我が家では、株式投資する事で経済的負担が軽くなっています。

株式投資をしたいけど、「本当に儲かるの?」と始められない人のために、参考になればと

思い、「運用実績」と「運用銘柄」の一部を公開いたします。

※投資は自己責任です。無理のない範囲での投資をオススメします。

Contents

運用実績

2021年の運用実績(21年11月時点)を棚卸しました。

投資の振り返り

主要な証券会社での一部明細を載せています。

売買益:475万円(税引き後)(10/19比:+75万円)

配当益:91万円(税引き後)(10/19比:+5万円)

運用合計:566万円(税引き後)(10/19比:+80万円)

「楽天証券」

「SBIネオモバイル証券」

「SBI証券」

10月中~11月中旬の間は日本株、米国株の4半期決算があったので、株価の上下が激しかった。今回はスイング待ちをしていた銘柄が当りました。

ちなみに、先々月、先月の振返りは以下の通り。

【お金の話】 株式投資 運用実績 2021年9月

【お金の話】 株式投資 運用実績 2021年10月

【お金の話】 株式投資 ポートフォリオ 2021年10月

11月の振返り

投資スタイルは、今月は日本株はスイング、J-REITは購入なし。米国株は中長期目的なのでリバランス中心。

日本株

日本株では、永久保有株はありません。基本的に潰れそうにない優良企業を選び、最小株は保持しつつ、スイングトレードです。

基本は、ボード見てても見なくても、結果は同じなので、逆指値や指値で引っ掛けての売買です。

今回は利益に貢献した上位3銘柄を公開

  1. ソフトバンク
  2. JR東海
  3. 日本郵船
ソフトバンクグループ(9984)

ビジョンファンドを中心とした企業投資が柱。日本の中で突出して攻めている会社と私は思っています。決算はイマイチでしたが、自社株買いを発表したので、急上昇。一旦は、少しずつ売却、6500円切ったら、買い戻しを掛けようと思っています。

保有株式資産でアリババ比率が48→28%まで下がっているので、ソフトバンクグループのポートフォリオはバランスが取れてきています。この点は期待できます。

JR東海(9022)

「東海道新幹線」「在来線」の運行と名古屋タカシマヤなど流通が柱。「東海道新幹線」を失わない限りは安泰の企業。JR系で最強銘柄なので、入国待ちの待機日数緩和/新規感染者の減少により需要が生まれるので、株式上昇余地がかなりあると私は思っています。

一時期、17600円まで上がりましたが、スイングしながら下落中。ただ、16500円を切ってはいないので、16500ー18000円のレンジで少しずつ値を上げてくる形と見ています。

川勝静岡県知事がリコールされたら、リニアが進むので上昇しそうです。

日本郵船(8306)

海運で国内首位、コンテナ不足で船賃が上昇して、今季は1株益が前年比4倍弱を予想。決算発表後に急落するという謎の動きをしています。22年3月期の配当は100円アップしたので、10月下値の7200円まで再び下がらないと思っていましたが、11月半ばから下落。

下値7200x配当増14%=予想下値8200円

上記の仮説で、下値が変わったかなと思いましたが外れました。

配当で下値が決まっていたワケではなさそうですね・・・。

業績好調利回り10%なのに上値を切り上げないという状態なので、7200-8000円の間で暫くスイングと思っています。業績に裏付けされた高配当株なので、下値は限られると見ています。

米国株

「配当貴族銘柄」や「新興銘柄」、「ADR」中心に大体均等分散で買い進めています。

「S&P500」に勝つポートフォリオを意識して組んでいます。

跳ねた銘柄を売却し、落ちた銘柄をリバランスして進めているので、結果的に売買益が膨らんでいます。

今回は利益に貢献した上位3銘柄を公開

  1. TSLA
  2. NVDA
  3. GOOGL
テスラ(TSLA)

EV首位の会社。好決算の後に、レンタカー大手ハーツとの契約の発表があり、株価は30%上昇。マスク氏の株式売却で20%下落。相変わらず、ジェットコースター株。1200ドル付近で一旦、全売却。1000ドル切ったら、再び買い増していきます。

エヌビディア(NVDA)

GPUに強い半導体メーカー。パソコンやゲーム向け半導体が好調で、好決算。株価は30%上昇。今後も、メタバース向けの需要があり、今後も伸びる銘柄と思っています。アーム買収の審査が遅れており、その点が不安要素。一部をリバランスのために売却。

アルファベットクラスA(GOOGL)

検索エンジンを中心としたインターネット企業。9月に仕込んでいた株価から10%以上上昇したので、一先ず利確。今後も高成長を続けるが、世界各地で税金や独禁法の訴訟を抱えており、その点はリスク。何かマイナス材料が出て一時的な下げをしたら買おうと思っています。

米国株は長期保有目的で積立ている投信、ETFに含まれているので、個別株についてはある程度上がったら他の銘柄にスイッチングしたりしています。

注目している銘柄

最後に私が注目している銘柄です。先月、取り上げたファイザーは「コロナ飲み薬」で株価が急回復しました。

ビザ(V)

グローバルなカード決済企業。私の中での永久保有銘柄の一つ。アマゾンUKが手数料が高すぎると、決済手段変更を表明。7月末に250ドルを付けて以降、絶賛下落中。11/19時点で200ドル付近。

コロナ感染者が下がってきたので、旅行需要が出てくるとカード決済が頻繁に行われ、業績は回復する。一方で、アマゾンUKが表明した決済手段変更にアマゾンの全体(売上42兆円)が続くと、打撃を受ける。

アマゾン売上42兆円x手数料3%≒1.3兆円のインパクト

ビザの取扱高の1%に影響ですが、アマゾンUK独自決済への移行という話なので、独自決済が出来る会社以外は移行が続かないと思っています。

QRが決済手段として、進んできているが、高額決済市場はカードや銀行振込が中心。QRも多くがカードと紐付いているので、間接的に手数料は入る。国際カード決済額でも圧倒的首位なので、カードの利便性を超える手段が生まれない限りは、人口増と共に成長が続く。

決済会社 取扱高[兆円]@2020年
ビザ 1240
マスター 692
アメックス 110
ダイナース 45
JCB 33

ただの思いこみなのか、大予言なのかは、そのうち株価で結果が出るでしょう。

まとめ

「株式投資」はやり方をミスらず、市場に残り続ければ、資産を増やせれる可能性が高い方法だと私は思っており、実際に増やせています。

「給与所得」だけでは、共働きや特殊な能力を持つ会社員以外は「小金持ち」なれません。

今、「株式投資」をしていなくて、余裕資金がある方は「全世界株」か「S&P500」の投資信託が100円からでも買えますので、まずは定期積立する事をオススメします。

本当に「生活が楽」になります。

私が運用している「銘柄」、「方法」を今後も公開していこうと思います。

※投資は自己責任です。無理のない範囲での投資をオススメします。

 

ABOUT ME
パドレ所長
株式投資歴21年の投資家。 「経済的自由」と「精神的自由」を得るために日々修行中。 「マネー」「グルメ」「育児」「旅」「その他」 役に立つ情報発信をします
https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村