マネー

【お金の話】 株式投資 ポートフォリオ 2021年10月

家族が増えてくると、養うのに「お金」が必要になってきます。

具体的には1人扶養家族が増えると、支出は「√倍」になります。

扶養家族が3人だと、自分を含めて√4=2倍となります。

我が家では、株式投資する事で経済的負担が軽くなっています。

株式投資をしたいけど、「本当に儲かるの?」と始められない人のために、参考になればと

思い、「ポートフォリオ」と「運用銘柄」の一部を公開いたします。

※投資は自己責任です。無理のない範囲での投資をオススメします。

Contents

ポートフォリオ

2021年10月時点のポートフォリオを棚卸しました。

資産配分

資産配分は以下の通りになっています。

  • 米国株を中心とした「外国株」が50%と一番比率が高いです。「ETF」や「投信」も、この中に含まれています。
  • 次いで多いのが、「その他」27%
  • その次が「日本株」14%
  • 「現預金」は8%
  • 「香港株」を外国株に入れていないのは、香港ドル建てだからです。

かなり、米国を中心とした世界成長に期待している構成になっています。同じ業種で日本株と米国株を比べると、日本株の倍以上の利益率の企業が「外国株」では標準です。

例えば、「銀行」「通信」で比較

企業 利益率(売上、利益)
三菱UFJグループ 利益率12.8% (売上60,253億、利益7,770億)
バンクオブアメリカ 利益率34.7% (売上51,585M$、利益17,894M$)
NTT 利益率7.7% (売上119,439億、利益9,161億)
ベライゾン 利益率13.9% (売上128,292M$、利益17,801M$)

利益と株価は原理的に相関関係があります。「利益が高い」≒「株価が高くなる」という可能性が高いので、「日本株」より「外国株」を高く持っている理由です。

ドル建てですが、米国に偏らない様に「ADR」や「ETF」で国際分散を進めています。

現預金の方は絶対額として、「1年分の生活費」を切るという事はしないようにしています。1年分を切ると、心に余裕が無くなります。

通貨

通貨構成は以下の通りです。

  • 米ドル50%
  • 日本円49%
  • 香港ドル1%

狙いとしては、「米ドル」と「日本円」の比率をほぼ1:1にすることで「円安」「円高」どちらに振れても、損得を調整できる状況を作る意図で、この構成に調整しています。

将来的に資産が増えてくれば、もう一つ通貨を増やす可能性はありますが、現時点ではそこまで通貨で分散を図る必要は無いと思っています。

気分や状況が変わって、第3国で生活するようになれば、第3国の通貨を組込むという形になる可能性はあるとは思っています。

主要銘柄

投資スタイルは、今月は変わらず。

J-REITが天井をつけてきたので、日本株潰れない株でのスイング

外国株は全売却はせずに、高値銘柄の一部を売り売られすぎ銘柄を押し目買いしていくスタイルです。

日本株

日本株では、永久保有株はありません。基本的に潰れそうにない優良企業を選び、最小株は保持しつつ、スイングトレードです。

今回は上位組入5銘柄を公開

  1. ミンカブ
  2. JR東海
  3. 三菱UFJ銀行
  4. 日本電信電話(NTT)
  5. 日本郵船
ミンカブ(4436)

「みんなの株式」「株探」等のメディア運営と法人向け情報サービスが柱。競合がおらず、株式参加者がまだ増える余地があると、私は思っています。20年3月期から配当も出し始めたので、暫くは3500円ー4500円付近をウロウロすると見ています。

3500円付近で少しずつ買って、指値に引っかかったら売るというスタンスで臨んでいます。

JR東海(9022)

「東海道新幹線」「在来線」の運行と名古屋タカシマヤなど流通が柱。「東海道新幹線」を失わない限りは安泰の企業。JR系で最強銘柄なので、コロナ明けには株式上昇余地がかなりあると、私は思っています。

18000円まで上がったので、一旦その辺で売ってます。レンジが16800ー17500円くらいに変わりました。

三菱UFJグループ(8306)

国内最大の銀行を中心とした総合金融、利益の半分は海外で稼ぎ始めている。高収益かつ高配当銘柄なので、下がったら買増し、適度に利が取れたら売るというスタイルに合います。

600-700円付近をウロウロすると見ています。利回り3%以下になったら、見直しますが現状はスイング対象銘柄。

日本電信電話(9432)

通信最大手、日本中にある「光回線通信網」と「docomo」の二本が収入の柱。菅さんが退陣決定から上昇しており、あまり落ちなくなってきています。

3,000円付近まで下がってきたら買い。

日本郵船(9101)

海運最大手。コンテナ不足で海運賃料増加の恩恵を受けて、一時期10,000円まで上昇したが、恒大問題で7000円代まで下がってきたので、配当利回り9%付近まで上昇。恒大問題が進展したら上昇する銘柄。8500円まで半値戻しはすると思っています。

外国株

「配当貴族銘柄」や「新興銘柄」、「ADR」中心に大体均等分散で買い進めています。

「S&P500」に勝つポートフォリオを意識して組んでいます。

跳ねた銘柄を売却し、落ちた銘柄をリバランスして進めているので、組入上位銘柄は押し目買いしているので、含み損銘柄になっています。

今回は上位組入5銘柄を公開

  1. YALA
  2. V
  3. NEM
  4. BUD
  5. INTC
ヤッラー(YALA・ドバイ)

ドバイの音声SNSを中心としたメディア企業。人口が増えている、中東/北アフリカ地域で音声SNS「Yalla」、ゲーム「Ludo」を展開。

21年2月に最高値41.35ドルを付けて以降、下がり続けている。私の買増基準上限近いので、塩漬け気味。月1~2回で、買増中。

ベライゾン(V・米国)

米国大手通信コングロマリット。21年5月に61ドル超えだったが、そこからずっと下落中。月1~2回で、買増中。

ニューモント(NEM・米国)

金採掘企業最大手。資源株下落に連れて値を下げています。5月に73ドルを付けて以降、下落傾向。そろそろ、昨年3月のボトムと同じ54ドルなので反発を期待。

アンハイザー・ブッシュ・インベブ(BUD)

ベルギーに本社を置く、ビール最大手。コロナ開けで回復してきたと思ったら、第6波が来て、ロックダウン。6月に79ドルを付けて以降、下落傾向。月1~2回で、買増中。

インテル(INTC)

米国半導体最大手。半導体銘柄の下落と共に下がっている。半導体は2022年半ばまでは不足気味という企業IRもあり、自動車も半導体に関しては、JIT(ジャストインタイム)調達方式から在庫方式に変更すると言っており、追い風は続くと見ています。

入替えた銘柄

最後に最近入替えた銘柄です。

ウェルズ・ファーゴ(WFC)

米国大手銀行。不正営業問題等で訴訟リスクや罰金リスクを抱えている。BACとJPMにスイッチングしました。

マッチグループ(MTCH)

出会い系サイト企業。SP500に採用され、株価上昇。一旦、暫くは上昇しないと見て、利確。下がってきたら、銘柄に加える予定。

まとめ

今回のポートフォリオは、現時点で私が思っている最適な配分。今後、変わることもあります。

「株式投資」はやり方をミスらず、市場に残り続ければ、資産を増やせれる可能性が高い方法だと私は思っており、実際に増やせています。

  • 利益が取りやすいので「外国株」を厚めに持つ
  • 為替影響を調整できるように「日本円」「米ドル」を1:1で持つ
  • 「日本株」はあまり信じず、上限ー下限を見極めて、スイングトレード
  • 「外国株」は利益率が高いので、連続赤字にならなければ押し目買い

株式運用で逆指値を入れて、利益が取れるようになると、本当に「生活が楽」になります。

私が運用している「銘柄」、「方法」も今後公開していこうと思います。

※投資は自己責任です。無理のない範囲での投資をオススメします。

 

ABOUT ME
パドレ所長
株式投資歴21年の投資家。 「経済的自由」と「精神的自由」を得るために日々修行中。 「マネー」「グルメ」「育児」「旅」「その他」 役に立つ情報発信をします
https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村